宮武 剛
NPO法人福祉フォーラム・ジャパン 副会長
学校法人日本リハビリテーション学舎 顧問
下記のコラムは主に 週刊 福祉新聞の論説欄、月刊 健康保険の「宮武剛の社会保障言論」(2020年3月号まで)から転載しております。
新政権の発足へ 2040年へ重い宿題/福祉新聞 2024.9.24
初の在宅医療テキスト 介護を大事にする医師を/福祉新聞 2024.8.27
GH「恵」に連座制 この非道を二度と許すな/福祉新聞 2024.7.30
介護保険の苦情解決 指導・助言から「勧告」へ/福祉新聞 2024.6.25
地域包括医療病棟 「治し支える病院」づくり/福祉新聞 2024.5.28
トリプル報酬改定 二つの宿題が残った/福祉新聞 2024.4.30
派閥とカネ 政策集団の誇りはどこへ/福祉新聞 2024.3.26
子育て支援の財源 税をピンハネから会費へ/福祉新聞 2024.2.27
能登半島地震 鎮魂と再生への祈り/福祉新聞 2024.1.30
認知症基本法と新薬 当事者の願いを根底に/福祉新聞 2023.12.26
トリプル報酬改定 2040年への最初の一歩/福祉新聞 2023.11.28
マイナ保険証 順序を間違えてないか/福祉新聞 2023.10.31
「技能実習」廃止へ 韓国の試行に学ぼう/福祉新聞 2023.9.26
芥川賞「ハンチバック」 障害者の告白と告発/福祉新聞 2023.8.29
主婦パートの年金 二つの壁をどう越える/福祉新聞 2023.7.25
将来推計人口を読む この予測値がこわい/福祉新聞 2023.6.27
チャットGPT 少子化の原因を聞いた/福祉新聞 2023.5.30
福祉職の待遇改善 賃上げこそ生産性向上/福祉新聞 2023.4.25
こども家庭庁の発足 連帯基金という財源/福祉新聞 2023.3.28
少子化と社会保障 「年金」神輿の担ぎ方 /福祉新聞 2023.2.28
かかりつけ医 地域とともに歩み根付く /福祉新聞 2023.1.31
全世代型社会保障 なぜ「勤労者」皆保険か /福祉新聞 2022.12.27
介護保険の推進者 いま「子ども保険」提唱 /福祉新聞 2022.11.29
アルツハイマー新薬 患者に朗報・制度は試練 /福祉新聞 2022.10.25
高齢者の自己負担増 狭い”窓口”から抜け出せ/福祉新聞 2022. 9.20
コロナ禍と医師会 頼れる医師を求めて /福祉新聞 2022. 8.30
安倍元首相・非業の死 社会保障から見た足跡 / 福祉新聞 2022. 7.19
「学制」公布150年 地域づくりの原点を学べ /福祉新聞 2022. 6.28
女性支援の新法制定 女も悩みも被害も変わる/福祉新聞 2022. 5.31
ウクライナ避難民 受け入れる心と仕組み /福祉新聞 2022. 4.23
ウクライナの危機 圧制・侵略と闘う遺伝子 /福祉新聞 2022. 3.29
介護の「和光モデル」 どん底から再生できるか /福祉新聞 2022. 2.22
こども家庭庁発足へ 財源なしには歩めない /福祉新聞 2022. 1.25
皆保険とコロナ禍 地域の連帯・連携を強め /福祉新聞 2021.12.28
ワクチンパスポート 打つ・打たない・打てない/福祉新聞 2021.12.7
新型コロナと政治 一票の重さにどう応える/福祉新聞 2021.10.26
コロナ禍とこども庁 「こども真ん中」の実践を/福祉新聞 2021.9.20
パラリンピック その理念に捧げた人生 /福祉新聞 2021.8.30
コロナ禍の東京五輪 新たな物語を創れるか /福祉新聞 2021.7.19
新型コロナ・ワクチン 福祉職への接種を急げ/福祉新聞 2021.6.28
ヤングケアラー がんばるのはどっちだ /福祉新聞 2021.5.31
ハートネットTV 宮武 剛の「社会保障ってなんだ」 |
---|
NHK福祉情報サイト ハートネット で「社会保障ってなんだ」を公開しています。
全6章の各記事はハートネット様のページでご覧いただけます。 |
第1章 最後のセーフティネット「生活保護」 第2章 「国民皆保険」という壮大な事業 第3章 最も新しい社会保険「介護保険」 第4章 人生10年時代の支え「年金制度」 第5章 「雇用保険」と「労災保険」 第6章・終章 子育て支援と少子化 |
介護保険と市民運動 納得できる制度を求めて/福祉新聞 2021.4.26
福島原発事故10年 トイレのない絶対矛盾/福祉新聞 2021.3.29
コロナ禍と病床逼迫 多い・長い・少ない医療 /福祉新聞 2021.2.22
五輪と新型コロナ ワクチンは間に合うか /福祉新聞 2021.1.25
ワクチンや高額薬 金の切れ目と命の切れ目 /福祉新聞 2020.12.28
コロナ対策予算 銀行会長が遺した警告 /福祉新聞 2020.11.30
新自助・共助・公助 スガノミックスを問う /福祉新聞 2020.10.25
新政権と社会保障 産声の聞こえる国に /福祉新聞 2020.9.21
施行19年の決算 介護保険の明日を考える/福祉新聞 2020.8.31
感染爆発 100年前の悲劇と教訓 /福祉新聞 2020.7.20
コロナと新生活 当面の対処か 世直しか /福祉新聞 2020.6.29
新型コロナと自治体 地域ぐるみで立ち向かう/福祉新聞 2020.5.25
新型コロナ対策 検査を急げ、マスクを配れ /福祉新聞 2020.4.27
新型コロナウイルス デマや流言をどう防ぐ /福祉新聞 2020.3.30
初の勧告から70年 暮らしと人生を支える物語 /社会保障言論2020-03
渋沢翁の新1万円札 お金の稼ぎ方・使い方を教える/社会保障言論2020-01
市町村の医療計画 わが街で最期まで暮らせるか /社会保障言論2019-12
健保連の提言「薬剤費適正化への“処方箋”」 /社会保障言論2019-11
財政検証を終えて「どうなる、どうする 年金改革」 /社会保障言論2019-10
ブータンの医療探訪 「国民総幸福」を担う医療とは /社会保障言論2019-09
認知基本法の制定へ 「100歳の美しい脳」に学ぶ /社会保障言論2019-08
東京都医師会の全数調査 かかりつけ医をめぐる本音と悩み /社会保障言論2019-07
人工透析の中止問題 「人生会議」の大事さを教える /社会保障言論2019-06
認知症の介護支援 自治体の意欲的な取り組み /社会保障言論2019-05
年金の財政検証 次の100年をどう見通すか /社会保障言論2019-04
介護保険の20年 「地域保険」の枠を超えて /社会保障言論2019-03
図表で見る医療保障 複雑な「医療」を読み解く /社会保障言論2019-02
「労働開国へ」 社会保障制度でどう迎えるか /社会保障言論2019-01
高次脳機能障害 この苦悩と不安をどう支える /社会保障言論2018-12
「平成」最後の予算編成 消費税導入で幕開けの30年 /社会保障言論2018-11
途上国の地域医療 身近な医療の大事さ・難しさ /社会保障言論2018-10
新幹線殺人事件 「労災」の古くて新しい課題 /社会保障言論2018-09
給付費190兆円時代 2040年へ視点を移し考える /社会保障言論2018-08
地域別の人口推計 衝撃的な近未来をどう変える /社会保障言論2018-06
エイジレス社会 受給を遅らせ年金を増やせるか /社会保障言論2018-05
同時報酬改定 「代替策」を貫徹できるか /社会保障言論2018-04
介護報酬の改定 二つの「号令」に揺さぶられ /社会保障言論2018-03
国保の都道府県化 時代と地域に応じ変身できるか /社会保障言論2018-02
保険者シート作り 介護保険の"ナビゲーター"に /社会保障言論2018-01
同時報酬改定 時代のニーズを見据えて /社会保障言論2017-12
健保連の提言 医療と医療保険の近未来へ /社会保障言論2017-11
国際フォーラム 介護労働の「開国」へ本格始動 /社会保障言論2017-10
骨太方針2017 「こども保険」の是非と成否 /社会保障言論2017-09
1億総活躍社会 全雇用労働者へ社会保険適応を /社会保障言論2017-08
地域医療構想 地域と自院の将来を切り拓けるか /社会保障言論2017-07
報酬の同時改定 「在宅医療」をいかに育てるか /社会保障言論2017-06
高齢者75歳以上 「社会年齢」排除の社会保障へ /社会保障言論2017-05
療養病床の廃止 「介護医療院」と呼ぶ受け皿 /社会保障言論2017-04
介護保険法改定 "混合介護"は地域包括ケアと両立するか /社会保障言論2017-03
年金の"DC元年" 厚生年金も確定拠出型に変わる /社会保障言論2017-02
介護報酬改定 「予防」重視にどう報いるか /社会保障言論2017-01
介護保険の改定 「苦情解決」の強化を忘れるな /社会保障言論2016-12
2017年予算編成 かかりつけ医の普及は急がば回れ /社会保障言論2016-11
自宅死の全調査 「地域包括ケア」構築へどう生かす /社会保障言論2016-10
キューバ医療事情 地域まるごと問診・触診の実践 /社会保障言論2016-09
介護保険制度史 創生期を振り反って 何を学ぶか /社会保障言論2016-08
消費増税の再延期 待ち受ける“2018年度問題” /社会保障言論2016-07
かかりつけ薬剤師 ドクターズルールで読む薬との付き合い /社会保障言論2016-06
画期的新薬 超高額医療費にどう対処するか /社会保障言論2016-05
政治と社会保障 ギリシャの年金破綻に見る教訓 /社会保障言論2016-04
2016年度・診療報酬改訂 ゲートオープナーは育つか /社会保障言論2016-03
国民年金の滞納 そろそろ抜本的な対策に踏み切れ /社会保障言論2016-02
財政再建と社会保障 東京五輪へもう一つのマラソン /社会保障言論2016-01
被用者年金の一元化 大規模化の到達点と新たな課題 /社会保障言論2015-12
英国の家庭医 唯一の日本人医師の体験と提言 /社会保障言論2015-11
フランスの悩み 家庭医と在宅入院の意義と限界 /社会保障言論2015-10
介護保険15年目の夏 負担増からサービス再編成へ/社会保障言論2015-09
地域包括ケア 先駆例が教える大事なノウハウ /社会保障言論2015-08
日本創成会議 “東京砂漠”脱出の勧めとは /社会保障言論2015-07
財政健全化 社会保障費抑制へ“無差別爆撃” /社会保障言論2015-06
年金の先行き "支給"の引き延ばしは是か非か /社会保障言論2015-05
国保法改正 医療供給体制へ斬り込めるか /社会保障言論2015-04
地域密着型サービス 特例扱いで介護報酬引き上げ /社会保障言論2015-03
介護報酬の改定 社会福祉法人のあり方を問う /社会保障言論2015-02
戦後70年 社会保障の拡充と模索の歩み /社会保障言論2015-01
オバマ民主党の惨敗 どうなる米国型"国民皆保険" /社会保障言論2014-12
地域包括ケア 町全体を屋根のない特養ホームへ /社会保障言論2014-11
在宅療養支援診療所 ドイツ型と日本型の共通点と相違点 /社会保障言論2014-10
患者申出療養 「医療」の現状認識の差をいかに埋めるか /社会保障言論2014-09
地域医療・介護推進 病院群の再編成がもたらす課題 /社会保障言論2014-08
年金の財政検証 「100年安心」は「100年努力」から /社会保障言論2014-07
女性版・列島人口マップ 896自治体が消滅へと歩む /社会保障言論2014-06
混合診療の禁止 「選択療養制度」という解禁論を問う /社会保障言論2014-05
訪問診療 大幅な報酬引き下げは是か非か /社会保障言論2014-04
診療報酬改定 内装が先行、骨組みはこれから /社会保障言論2014-03
介護保険法改正 大幅見直しに戸惑いと反発 /社会保障言論2014-02
国民年金 未納対策の対症療法・根本治療 /社会保障言論2014-01
介護保険法改正 理念や制度を揺るがす人材倒産の危機 /社会保障言論2013-12
医療の高額化 負担の重圧をいかにしのぐか /社会保障言論_2013_11
ある社会福祉法人の実践に学ぶ /社会保障言論_2013_10
「21世紀(2025年)日本モデル」への課題 /社会保障言論_2013_09
「皆保険50年」のハードとソフトの変革を迫る /社会保障言論_2013_08
成長戦略とTPPの気になる関係 /社会保障言論_2013_07
混合診療の解禁と保険外併用の違い /社会保障言論_2013_06
「ふるさと」喪失・「地域」再生 /社会保障言論_2013_05
倫理コンサルテーションという実践的な試み /社会保障言論_2013_04
気がかりな“貧富の連鎖”の進行 /社会保障言論_2013_03
「自宅死」の“逆転現象”は何を意味するか /社会保障言論_2013_02
新政権の誕生 未来への警報に対処できるか /社会保障言論_2013_01
生活保護の見直し 医療扶助の増大にどう対処するか /社会保障言論_2012_12
新たな認知症施策 歴史の教訓と介護保険の原点 /社会保障言論_2012_11
オランダの在宅ケア 訪問看護師5300人の驚異の集団 /社会保障言論_2012_10
国民健康保険 「共同安定化事業」の魅力と限界 /社会保障言論_2012_09
足してニで割る政策の矛盾さと弱さ /社会保障言論_2012_08
老いる大都市をいかに支える /社会保障言論_2012_07
理念や原則を軽視・無視して良いのか /社会保障言論_2012_06
「総合こども園」はスクスク育つか /社会保障言論_2012_05
このままでは列島全域が"被災地"状態に陥る/社会保障言論_2012_04
いかに「車の両輪」をそろえ、動かすか /社会保障言論_2012_03
これで「未来への投資」と呼べるのか /社会保障言論_2012_02
低年金対策が低年金者を生み出す恐れ /社会保障言論_2012_01
食べたくないセットメニューに似て /社会保障言論_2011_12
史上空前の労災補償を考える /社会保障言論_2011_11
スウェーデンにみる医療の"スリム"化 /社会保障言論_2011_10
10年間のデータが示す介護の先行き /社会保障言論_2011_09
医療・介護の進路は明確なのだが~ /社会保障言論_2011_08
♪昔の名前で出ています♪だけじゃ困る /社会保障言論_2011_07
「あげる」意識と「もらう」意識の合併症 /社会保障言論_2011_06
支援者もまた長い試練の歳月へ /社会保障言論_2011_05
この空前の危機にどう対処するのか /社会保障言論_2011_04
「共通番号」制度は何を目的にするのか /社会保障言論_2011_03
「国民年金」という基盤とその重さ /社会保障言論_2011_02
何が明確になり何が残ったか /社会保障言論_2011_01
オンブズマンからみる現状と課題 /社会保障言論_2010_12
連帯の大事さと費用の重さ /社会保障言論_2010_11
「100歳蒸発」のモデルノロジー /社会保障言論_2010_10
半世紀の歩みと次の半世紀へ /社会保障言論_2010_09
42万人の待機者と相部屋の是非 /社会保障言論_2010_08
改正と報酬改定へ3つの選択肢 /社会保障言論_2010_07
「医療改革」を判断する視点 /社会保障言論_2010_06
広報戦略なき「年金」の行方は危うい /社会保障言論_2010_05
発足10年の年輪とその宿題 /社会保障言論_2010_04
患者・被保険者の声が実った /社会保障言論_2010_03
ふるさとは遠く、消えていく /社会保障言論_2010_02
介護と看取りの「第3の道」 /社会保障言論_2009_11
年金「一元化」の是非と成否 /社会保障言論_2009_10
社会保険の母国ドイツの大変身 /社会保障言論_2009_09
医療版「ワークシェアリング」を /社会保障言論_2009_08
高齢・無職・低所得の三重苦 /社会保障言論_2009_07
「利用者本位」の理念が問われる /社会保障言論_2009_06
「つじつま」の合う社会変革を /社会保障言論_2009_05
よみがえる論争と仕切りなおし /社会保障言論_2009_04
人材確保へ、いかに繋ぐべきか /社会保障言論_2009_02
時代を映し、時代を導く統計値 /社会保障言論_2009_01
「選択と集中」を政治に迫る /社会保障言論_2008_12
アメリカ南部の“老い支度” /社会保障言論_2008_10
基礎年金を税で固める難しさ /社会保障言論_2008_07
修正は可能か、改造は可能か /社会保障言論_2008_06
現場に広がる誤解や戸惑い /社会保障言論_2008_05
“自宅”で看取る難しさ /社会保障言論_2007_12
「長野モデル」に危機が迫る /社会保障言論_2007_08
共に笑い、泣く町医者の誇りを /社会保障言論_2007_05
平均年齢が50歳になる社会へ /社会保障言論_2007_02